髪と食生活の関係について

query_builder 2024/06/03
46

髪のトラブルは、生活習慣の中でも食事との関わりが大きいです。
しかし悩みを抱えていらっしゃる方の中には、原因が食事にあることをご存じないことも多いです。
そこで今回は髪と食生活の関係について解説いたしますので、薄毛・細毛などでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。


▼髪と食生活の関係
髪は他の体の部位と同じように、食事で摂取した栄養素から形成されています。
そのため髪の健康的な成長には、食事が重要なポイントだと言えます。
また髪に必要な栄養素は、主にタンパク質・ビタミン・ミネラルの3つです。


▼髪に必要な三大栄養素
■タンパク質
タンパク質は、髪の毛の主成分である「ケラチン」の材料です。
魚・肉・大豆などは、タンパク質が多く含まれています。
■ビタミン
髪の健康には欠かせないビタミンは、野菜・果物などに多く含まれています。
例えばビタミンBには、ケラチンの生成をサポートする働きがあります。
ビタミンの体中に良い影響をもたらしますので、バランスよく積極的に摂取しましょう。
■ミネラル
ミネラルは髪の成長に欠かせない成分で、ナッツ類・海藻類・小魚などに多く含まれています。
その中でもさまざまな食材に含まれる亜鉛は、髪を作る毛母細胞の増殖を促す働きがあるため欠かせません。


▼まとめ
髪は食事で摂取した栄養から形成されておりますので、密接な関係があります。
栄養素の中でも特にタンパク質・ビタミン・ミネラルは髪の成長に欠かせないため、日頃からバランスよく摂取しましょう。
仙台市太白区の『ACERO』では、カット・パーマ・カラーを中心に豊富な施術メニューを用意しております。
プライベートサロンですので、周囲の目を気にすることなくリラックスしてご利用いただけます。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE